昔から伝統の萩金谷天満宮の秋の大祭に併せて、
萩ふるさと祭りが盛大に行われました。
今年も岩国藩鉄砲隊の皆さんが応援に来られました。
ご苦労様です。
鹿児島からも観光大使のべっぴんさんが花を添えます
ミス日本の最終選考に残ったミス山口の
西田祥子さんも笑顔を披露、サイコー。
歴代 萩藩主の仮想行列、先頭は藤道萩市長。
大名行列は、市内古萩町と平安古町から伝統の行列が参加。
私も五十数年前に平安古備組として参加していました、
当時はこの時期雪がちらつく事が多く、とても寒い思い出が
あります。小学校を早引けして参加するのが、とてもラッキー
なんて喜んだものです。ちなみに私は小柄だったので、列の先頭の
露払い、チャリンー、チャリーと鉄の杖で拍子取る役目で少し
物足らない思いでした。休憩場所で配られた、たくあんと握り飯
を今でも思い出します。
5mを超える長い槍、”長州一本槍”を勇壮に回し踊る姿は、
若者のあこがれでした。
槍の投げ手と取り手の息が合わないと大変です。
草履とり(舞)は町内の決まった家系に親から子に伝えら
れていましたが今は違うようです。殿様やお姫様の
籠に懐で温めた草履を差し出す仕草を舞で表現した
伝統的な儀式です。
お姫様役の可愛いお嬢さんも楽しそうでした。